「ありく」の古語は?
「ありく」の現代語訳は?
1 あちこち歩きまわる。 出歩く。 2 車や舟などであちこちをまわる。 3 動詞の連用形に付いて用いる。
キャッシュ
「まねびありく」とはどういう意味ですか?
の解説 [動カ四]道に迷ってさまよう。 途方にくれてあてもなくさまよう。
ありくの活用の種類は?
カ行四段活用 | ||
---|---|---|
語幹 | 未然形 | 終止形 |
あり | か | く |
「ありく」の例文は?
あり・く【▽歩く】 の解説 あちこち歩きまわる。 出歩く。 「月のいとあかきに―・きて」〈枕・二七三〉 車や舟などであちこちをまわる。 「舟に乗りて海ごとに―・き給ふに」〈竹取〉 動詞の連用形に付いて用いる。
キャッシュ
「見ありく」とはどういう意味ですか?
み-あり・く 【見歩く】
あちこち見て回る。 [訳] そのあたりを、あちらこちら見て回り。
「宵」の古語は?
よひ 【宵】 晩。 また、夜に入って間(ま)もないころ。 ▽夜の時間区分で、「ゆふべ」の次の段階。
「まかり歩く」の古語は?
まかり-あり・く 【罷り歩く】
出歩く。 動きまわる。 ▽「ありく」の謙譲語。 [訳] ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。
忍び歩くの古語は?
まぎれ-あり・く 【紛れ歩く】
人目につかないように、忍び歩く。
古典 宵 いつ?
<気象庁ではこのように表現しています>
(時刻) | (用語) | (今後使用される用語) |
---|---|---|
06時~09時 | 「朝のうち」 → | 「朝」 |
09時~12時 | 「昼前」 | |
12時~15時 | 「昼過ぎ」 | |
18時~21時 | 「宵のうち」 → | 「夜のはじめ頃」 |
「〇〇ありき」とはどういう意味ですか?
現在使われている「初めから決まっていたこと」の意味の「ありき」は、なにかが前提になっているような場合に使われます。 「結論ありき」は、すでに結論が決まっているという前提であるような状況を表していますし、「○○ありきで考える」とは、○○を前提で考えるという意味になります。
「みいいる」の漢字は?
み‐い・る【見入る/魅入る】
のぞき込む。
「見入ってしまう」の類語は?
見入る穴が空くほど見る食い入るように見るまじまじと見つめるまじまじと見る穴があくほど見るじっと見つめるジロジロ見つめる熟視する
宵を使った言葉は?
宵で始まる言葉 1ページ目しょう【宵】 [常用漢字] [音]ショウ(セウ)(呉)(漢) [訓]よい 〈ショウ〉 1 夜。「しょうい‐かんしょく【宵衣旰食】しょう‐かん【宵旰】よい【宵】よい‐い【宵居】よい‐こうしん【宵庚申】よい‐ごし【宵越し】宵越(よいご)しの銭(ぜに)は持(も)たない
「宵闇」の古語は?
よひ-やみ 【宵闇】
月がまだ出ない宵の間の暗やみ。 また、その時分。 特に、陰暦十六日から二十日ごろまでの宵の暗やみ。 [季語] 秋。
まかづとはどういう意味ですか?
退き去る。 退出する。 おいとまする。 ▽「退く」「去る」の謙譲語。
まかり歩くの丁寧語は?
まかり-あり・く 【罷り歩く】
▽「ありく」の謙譲語。 [訳] ふらふらとさまよい出歩いておりますうちに。
「みそかなる」の古語は?
みそ-か・なり 【密かなり】
こっそり振る舞っている。 ひそかだ。 [訳] ひそかに花山寺においでになって。 「みそかなり(みそかに)」は中古の和文体に多く用いられ、漢文訓読体では「ひそかなり(ひそかに)」を用いた。
「しのぶ」の古語は?
しの・ぶ 【忍ぶ】 こらえる。 我慢する。 [訳] 女は心の中ではこの上なくくやしくつらいと思っているのを、我慢しているのであった。
「宵夜」とはどういう意味ですか?
名詞 (〜儿)〔'分[儿]・次・顿'+〕(軽い)夜食. ≡夜消.
「宵風」とはどういう意味ですか?
〘名〙 (宵風の意) 北海道から青森県にかけての地方で、日中は風がなぎ、夜になって風立つことをいう。
0 Comments